11月に入り、今年もあと2ケ月。
ハロウィンが終わると、スーパーはクリスマスとお歳暮ですっかり暮れの装い⁈です。
慌ただしい「感じ」に翻弄されないように来年の1月までの3ケ月計画を立てます。
年末だけで計画を立てると、ホッとする間もなく年が明けてしまうので、「ホッとする時間」も含めて大まかに見通しをたてることにしました。
本文とは関係ないけと面白かった本
とくに、金銭を念入りに。
暮れから年始はお金の出入りも多いのに、金融機関のお休みがあったりで非常に混雑します。なににどのくらい必要か?を普段のお金にプラスして計上しておきます。
季節の食材は値段が上がるので、クリスマスやお正月の食材は生協とスーパーをじょうずに併用してメニューを考え、購入計画を立てます。
お歳暮や年賀状は11月中に早割りを利用しておくと、手間もコストも削減できます。
クリスマスプレゼントやお年玉は「子どもリスト」を更新し、早めにプレゼントの手配、ぽち袋、お札の用意をします。
毎回、直前に慌てることが多いので気をつけたいところです。
ハレの食事が多いのでケの日はいつも以上に質素なくらいでちょうどいいように思います。
…と、きょうはメモ程度にしてこれをもっとじっくり練ったものを週末につくります( ´ ▽ ` )ノ
Posted from するぷろ for iPhone.
【編集後記】なぜかいつも暮れまでの計画を立ててしまい(ゴールがおせちを作るところまで)あとでゆっくり考えようなどどしていたら全くできなかったのでした。今年はひとまず、子どもたちの冬休み明けまでをひとくくりにして、計画を試みてみます。
コメント