photo credit: spierzchalas
文具王さん(ブログ B-LABO/twitter ) のセミナーへ参加してまいりました。
ほんとに直前の募集だったらしく「今日昼までこのスライド作ってました~!」と、おっしゃってました。
(16:00スタートだった)
以下、私がいいな!と思ったことのメモの書き起こしをシェアします。
文具を楽しむ切りくち
同じものでも違いを探して楽しむ。
ボールペンをポケットやノートに刺すクリップに注目し、いろんな会社がどのように違いを創りだしていくかを製品特徴を紹介しながら説明。同じように消しゴムも。
『使う人の顕在要求を見える化するのが大事!それまで誰も消しゴムのカドで消すのがきもちいいなんて言わなかったんですよ!消せればよかったんです!!!(熱)』(カドケシの話)
基本を知る。
「おすすめの文房具をよく聞かれるんですが、どれでもなんでも使えるんです。日本で売ってる100円くらいのものでも。ただちゃんとしたものちゃんと使ってるか?なんです!!!(熱)」
カッターを例にこんなおはなしをされていました。カッターは15センチくらいの全長を持っていても、使うのは先端の刃のほんの一ミリ有るか無いかの部分だけ。そんな繊細な部分だけを使う文房具。このカッター切れないなあなんて思いながらカッターの刃をきちんと折ったり、変えたりの手間ひま、私はすっかり忘れてました。(早速ポキリと折りました)
紹介された商品がこちら。簡単にカッターの刃を安全に折ることができます。
あることも知らなかったですよ!私は。
オルファ 安全刃折処理器 ポキ 133K
よく雑誌やダンボールを引いてがーーっ、と切ってしまいますよね。
あるもので代用しがちなカッターマット。机を傷つけないためのものでもありますが、その繊細なカッターの刃を保護する意味もあるそうです。全然知らなかった!!(こちらの商品は文具王の紹介ではありません。私が調べたものです。)
だからこそ、の。基本を知る。
尖った刃を使う。カッターマットを使う。それだけで使い勝手はぐんと上がるそうです。
使用シーンをリアルにイメージする
使ってる時間と使ってない時間。比べてみると使ってない時間のほうが長い物。「穴あけパンチ」
文具王さんチョイスのこの製品は・・・・
カール事務器 2穴パンチ アリシス 穴あけ枚数35枚 ブルー
- 折りたたんだ状態でロックがかかるので容積を小さくして収納できる
- 紙のサイズをあわせる定規がひと目でわかる。A4とかB6とか(他製品は業界用語の略称で記載)
- 穴をあけたゴミがバラけず、底ふたは半分までの開閉になっておりうっかり散らばらない
- 小さい物、紙サイズを合わせる必要がないものは定規が収納でき、邪魔にならない
そんな事まで考えて穴あけパンチを買ったことありませんでした・・・自分。
文具王さんは『ちょっとイラッとしたときのことを忘れない』と、おっしゃってました。さらっ、と言ってたけどなんかピピときました。深いですよね。まさにライフハックを体現してる方だなあ、と改めて思いました。
文具王はこうもおっしゃってました。
(モノとして面白いし興味あるのはもちろんだけれど・・・という意味合いのお話をされた後・・・)
『面白さを引き出すのはわれわれなんですね。自分がどうやって”ステキ”にするか?人間比率が上がるのが面白いんです。』というのが印象的でした。
『捨てる技術』の話をちょろっとされてたので、「ソレの家事セラピストです」と、図々しくもご挨拶し、サインも頂戴してしまいました。マイモレに^^v
以上、鉄は熱いうちに打てでざっくりレポートでした!
究極の文房具ハック—身近な道具とデジタルツールで仕事力を上げる
3Mさんから頂いたおみやげはこちらで写真紹介しております。
以下頂いたもののリスト
エーワン <ポスト・イット>ラベルシール[プリンタ兼用]A4 1面 エレクトリックブルー 84601 他3色 サンプル用パッケージにて
【編集後記】久しぶりにセミナー参加できて楽しかったです。このところ家族以外での外出の機会がめっきりと減り、母時間ばかりでそうとうぐったりしてたので、とても楽しい時間でした。どんなに子どもが可愛くても、やっぱり少しは一人の時間を作らないと私は息切れするタイプのようです(汗)・・・twitterでぼちぼち情報を流しております「家事セラピスト」業務ですが、私が講師およびファシリテーターをする講座は来年の開催を予定してます。今すぐ家事セラピストとはなんぞ!!?知りたい方はこちらからどうぞ⇒「家事セラピスト」
コメント