photo credit: freeloosedirt
予定をたてるのも「時間の整理整頓」。
~雑誌 「かぞくのじかん 春号より」~
時間を整理整頓するのはとても重要なことです。
時間が出来た!その時になって「何をしようか?」とあれこれ考えては時間はこぼれおちていきます。
予め、スキマ時間になにをするかを決めて置くことが常となりました。
- 急を要さない
- 少しずつ積み重ねる
- すぐに止められる
- すぐに始められる
こんな作業を予めいくつかピックアップしておくと便利です。
私は
- はがきを書く
- 小説を読む
- RSSを読む
- 資格取得のテキストを読む
と言った程度です。
・・・が、決めておかないと意外と『・・・なにしよう?』って迷うものです。
ご紹介したい記事があります。
R-style「機能する整理 法に必要な問いかけ」
生み出した時間が活かせているかの問いかけです。
空いた時間の使い方が明確でない
うまく整理が機能して、空き時間が生まれたとします。しかし、それだけでは十分ではありません。空き時間をうまく使わなければいけないのです。例えば
- 空いた時間の使い方が前もって決まっていない
- 空いた時間の使い方が分からない
- 空いた時間が見えない
このようなとき、空いた時間があったとしても有効に使うことはできません。有効に使えなければ、別の仕事を入れてしまったり、何か知らない間に時間 が流れていったりしてしまいます』
くわえて「欲張らない」ことも必要に思います。
あれもコレもとスキマ時間に詰め込みすぎるとそれを消化出来ない!という余計なストレスを貯めこむことになりますから。
[ad#co-1]
コメント