「きれいモニター」が何時間たっても緑にならない
下記3つの方法を試して無事直りました。
不具合の理由は「内部センサーのホコリ付着」これを取り除けば全く問題なく動くようになりました。
- センサーの感度を調整する
- センサー部に掃除機をあて、内部のホコリを吸い込む
- 内部の掃除をする
3つめの内部の掃除はパーツを分解するため、行う際は自己責任にてお願いします。(前もあったなこんな記事・・・)
以下、実施と解説です。
・センサーの感度を調整する
公式サイトを参考に筐体を操作しました。
試したところ数日間は緑色の「きれいモニター」ランプがつきましたが、元に戻ってしまいました。
あくまで対処療法でしかないことがわかりました。
センサー自体はきちんと動いているようで、感度を鈍感にしたところでまたしばらく動かせばホコリを吸い込んでいくためだとおもいます。
・センサー部に掃除機ノズルを当て、ホコリを吸い込む
SHARP公式のお手入れ動画YouTube。これは筐体が白なのでわかりやすいのですが我が家のようにブラックだとちょっとわかりにくくてそれっぽいところを吸い込みました。
これをやってもなおらなかったら、基本はサービスマンを呼んで修理をお願いすることになります。
・・・ええと。新品買えるよ。最低限の5000円で済んだとしても出張費プラスしたらあと数千円で新品買える・・・
と、いうわけで。以下試した方法は、自己責任にておねがいします。
・内部の掃除をする
空気清浄機・ランプ・緑・・・などのキーワードで検索してヒットしたブログ記事を参考にさせていただきました。

詳しい分解方法は↑こちらのブログにあります。(しつこいようですが分解は自己責任で。保証期間内なら買ったお店へ問い合わせしてください。)
我が家の筐体分解がこちら↓。すでにホコリがいっぱい見えていてお目汚し失礼します・・・(奥に写り込んでる白と青の丸い物体が加湿器部です)
見えている部分のホコリを掃除機で吸い込み、細かいものはドライタイプの不織布で取り除きました。厄介だったところがここ。前面からみるとちょうどきれいモニターの裏側にの位置です。
ホコリを掃除機で吸い込んだのちに不織布で拭きました。センサーなどの電機部品がついている箇所は本当ならエアダスターでシューッとやりたかったのですが手持ちがなく、手の届く範囲は拭き取り、部品を触らないように注意しました。また、少しとおくから掃除機をあててホコリを吸いました。
これらの作業を終えた後、外したパーツを元に戻し、ネジどめして作業は完了。加湿器部も外したのでついでにここも掃除しましたがすごいホコリでした・・・
余談ですがフィルターお手入れランプがついたら後ろのフィルターを掃除するだけじゃなくて、加湿器部まで掃除するのがセオリーだったということにこの度初めて気づきました。oh・・・
ことの顛末
我が家で愛用している加湿空気清浄機SHARP KC-B50の調子が悪かったのが2,3週間前。通常時は全面緑色のランプのつく「きれいモニター」ランプが緑〜赤のグラデーションのような色のまま。たいしてホコリが立っているとは思わないような時でも、緑→オレンジ→黄色→赤・・・というグラデーション。
「きれいモニター」がその判断をする=空気清浄機の稼働音がやや大きめ。正常な時はモニターランプがついていなければ電源がついているのかいないのかわからないような静音動作なのに、グラデーション色の時はややモーター音が気になり、風がスースーします。空気を循環させようとしている様子。それが常体になっているのは今まで見たことがなく、故障?と思いました。
結果的にはセンサーにホコリが付着しただけですが、分解なんて方法を思いつかなかったら故障として問い合わせしちゃう案件です。SHARP製はホコリに弱いのか??またシャープです。SHARPです。・・・壊れやすいの?疑惑。
以前は洗濯機で記事を書きました

わたしもブログ記事に助けられたので自分の体験を記事にしました!
コメント