
この画像はもしもアフィリエイトを利用しています
見るともなくつけていた朝の情報番組、ふとみるとスーパー主婦の山﨑さんがでていたのですぐ録画し、その日は仕事へ。お休みの日に録画を見て、番組内の内容を実行しました。
ムダ買いを防ぐ「収納術」
家にあるのに気づかずに買ってしまうなどの食費のムダ。そこで重要なのが「収納」です。スーパー主婦の山﨑美津江さんに、在庫管理がしやすい収納のポイントを教えてもらいました。
- 使用頻度で置き場所を決める。調味料など毎日使うものは、すぐに取り出しやすい「小出しゾーン」。使用頻度が低いものや詰め替え用などは「おおもとゾーン」というように仕分ける。
- 主食、おかず、お菓子など種類ごとに分類。棚や引き出しを開けたときに、どこに何が、どれだけあるかを一目瞭然にするため、重ならずにすべてが見えるように置くことが大事です。
- 置き場所が決まったら、そのスペースに入る以上は買わない。
お金がたまる!食費革命 NHKあさイチ より
ダイソーで1000円分くらいの小分け容器を買いました。かさばるので今まで見たことないような大きなダイソーのビニール袋でちょっとびっくり。(笑)
- はちみつ用容器2本(見切れていますが注ぎ口が黄色と白の色違いです)
- 砂糖保存パック3個
- パスタ入れ1個
- 角形キャニスター 2個
- お醤油差し
- 冷蔵庫用トレー
こちらを利用して・・・・
はちみつ用容器は料理酒とみりんの小分けに。お醤油差しはそのまんま醤油の小分け。
砂糖保存パックはさとう、しお、小麦粉の「おおもと」です。ここをストック量の基準にして「小分け」に補充する。
片栗粉とかつおぶしの小分け(かつ of Uにみえるといわれてしまいました^^;)
このキャニスターはお試しで2個買いました。サイズがちょうど良かったのであと3つ買い足そうとおもいます。
写真を撮らなかったパスタケースはその名の通りパスタと、使いかけの乾そばを入れました。輪ゴムでくくるよりスッキリしまうことができました。
冷蔵庫用トレーの利用方法は料理のスーパー主婦足立洋子さんご紹介の節約術でした。
足立さんがオススメするのが、チーズや豆腐など、冷蔵庫に入ったままになっている「あまりもの」を、ボックスにまとめること。そしてボックスがいっぱいになった日を、「在庫一掃デー」にして、食費を浮かします。
お金がたまる!食費革命 NHKあさイチ より
スーパー主婦の山﨑美津江さん著書
スーパー主婦の足立 洋子さん著書
NHKオンデマンド
NHKオンデマンド|エラーが発生しました
あさイチ公式サイト
エラー - NHK
コメント