家事セラピストを名乗ってもできない時はできないのです(^^;;
いやむしろ、こんなことがいつもだったから家事セラピストの勉強をしたのです。
(おかげさまで最近はこういったことは時々、に、なりましたが。)
山盛りの洗濯もの、プリント類ばさばさ、パソコン周りごちゃごちゃ、おもちゃがそこいらじゅう。子どもたちをおいかけまわし、洗い物をして、冷蔵庫のなかはどうだっけ?…
…ぜんぜんコントロール下にない…
何かひとつに躓いただけのはずが
芋づる式にいろんなものが滞って
とりあえず目の前のことを片付ける
それだけでせいいっぱい
ここまでくると、どこかでリセットをかけないと普通の生活ができない…。
そんな時登場するのは!
じゃーん!
紙とペン。
黒よりカラーペンの方がグッo(^▽^)
マインドマップと同じ効果なのか、視覚からの刺激が心地よいです。色ついてる方が。
そして、気になる箇所をメモしていきます。
なにがいやなのか?
気になる場所は?
やろうと思って手つかずのところは?
で、あたまのなかみをざばー、ぶちまけ。
もうきになってしかたないので。通常タスクをふっとばして掃除しました。
わたしの場合の気になってたところは
風呂のカビとり
冷蔵庫の中
トイレ
昨日一日だけは通常タスクそっちのけで上記の集中掃除しました。
集中してやっつけることで胸のつかえを落とし、日常に戻るきっかけをつくりました。
まだ洗濯もの山盛りの部屋の中ですがお風呂と冷蔵庫とトイレだけはピッカピカです。
落ち込みそうになったら綺麗になった風呂場と冷蔵庫の中を覗いて(笑)現実とむきあっております。
さ、洗濯するぞー!
Posted from するぷろ for iPhone.
参考になるかもしれない書籍:
アントラム栢木利美さん、一時期ちょうハマって!たっくさんよみました。いまはもう古本でしか手に入らなさそうですね。ワタシも手元には無いのでもう一度読み返してみたくなりました。オフィシャルサイト⇒アントラム栢木利美
コメント